フォト

モーション ウィジェット

  • おススメ!
無料ブログはココログ

2022年10月17日 (月)

大道芸術館 オープン

10月11日、東京 墨田区向島に「都築響一コレクション 大道芸術館 museum of roadside art」がオープンしました。

Og2315

都築響一氏はロードサイドアートの先駆者、秘宝館など昭和の忘れ去られる遺構や作品の保存など、みうらじゅん氏と共に私の心の師です。

私自身は都築氏とは面識はありませんが、仕事の模型関係のご縁で、かねてよりお知らせしていた、私の春画人形のコレクションや自作の四十八手人形などを展示の一部で置かせてもらっています。

実は私はまだ未訪問ですので、そのときはまたご報告いたします。

入場には予約が必要ですので、下記アドレスからどうぞ。

都築響一コレクション大道芸術館museum of roadside art 

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2022年10月 7日 (金)

ギャラリーソラトに「七人の魔女展」を見に行く

仕事も一段落して時間も空いたので10月6日、京都 大宮にあるギャラリーソラトに「七人の魔女展」を見に行きました。


春画人形のツイッターのフォローしている方々のグループ展です。
初めて行くところなので車はナビで、近くに駐車してからはスマホのナビで付近まで行くものの、建物の正面の入り口は閉まっている・・・このへんのはずだと、数分ウロチョロしていると、路地を入ったところにビルの外階段があり、案内看板がありました(笑)

Dsc_0044

マンションの一室のようなギャラリーで、ところ狭しと作品やらポストカードやらが展示されていました。

Dsc_0017

Dsc_0019

早い時間に行ったので客は私ひとりで、ゆっくり見ることができました。

Dsc_0012

Dsc_0016

Dsc_0023

棟𠮷亀さんの人形とフォトブックを購入。

Dsc_0061_1

花さんの人形展示が無いのは知ってましたが、ポストカードはあるのかなと思ってましたが、ありませんでした。残念。

Dsc_0011

今回入手した人形は仕事場のコレクションケースへ。

Dsc_0063

参照:ギャラリーソラトのブログ 

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2022年8月21日 (日)

旅立つ春画人形コレクション

このブログを始めて8年ほどになりますが、こつこつと集めてきた趣味のセクシーフィギュアや春画人形の一部を、東京のあるところにお貸しすることになりました。

まだオープン前で詳しいことは書けませんが、コンテンツの一部として展示?していただく予定です。

まず7月12日に20点ほど送付。

1_20220821214601

2_20220821214601

その後、増量の希望があり、8月19日に追加分30点ほどを送り出しました。

3_20220821214601

4_20220821214601

大切なコレクションを、遠方にやるのは一抹の不安とさみしさがありますが、期待もあります。

より詳しい情報をオープンできるようになったらまたお知らせしますので、こうご期待!

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2022年3月14日 (月)

岩槻人形博物館とスモールワールズに行く

今回もエロい話はありません(笑)

本業の納品で関東に出張。
3年ぶりの関東なので、仕事が終わったあと前から行きたかった「さいたま岩槻人形博物館」に行ってきました。

Dscn1129

岩槻市は大阪の松屋町みたいなところで、博物館に行くまでの街道沿いに人形店が点在していました。

Dscn1059

博物館は2020年に開館した新しい施設で、雛人形などがどのように作られるかの展示、コレクション展示、そして催事、今回は雛人形関係の企画展が催されていました。

Dscn1096

平田郷陽などの人形もありましたが、想像していたよりも規模が小さく、博多人形や日本の郷土人形の展示があると期待していましたがちょっと期待外れでした。

Dscn1114
さてその後東京浅草に泊まり、翌日有明にできた「スモールワールズTOKYO」にも行きましたが、こちらもちょっと期待外れでした。

Dscn1145

ま、これは施設がと言うよりも私個人の問題で、老眼の身としては、あんなに小さい縮尺のものが、あんなに大きなジオラマで見せられても、とても細部まで見ようという気が起こらない(笑)せいぜい30㎝四方のジオラマならじっくり見ようという気になりますが。

Dscn1171

東武ワールドスクエアは、自然光の下で見たのでまだ精巧なミニチュアを見ている満足感がありましたが、スモールワールズのように屋内展示で日中や夜間を表現できるのが、私には逆効果でした。

Dscn1185

何事も楽しむには体力がいるということですね。

Dscn1152

さて、今回エッチな出来事がひとつ。浅草のホテルにチェックインして部屋に行くと、前の部屋から真っ最中の若い女性のあえぎ声が聞こえて、しばらくドアの前で聞いてしまいましたw

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2021年12月22日 (水)

終い弘法に行ったついでに・・・ショック!

さて、コロナもちょっぴり落ち着いたような、オミクロン新株の市中感染が広まりつつあるような、なにやら安全なのかそうでないのかよく分からない状況ですが、今年は東寺の終い弘法も無事開催され、行ってきました。

Fhgz9lgakayvxg3

お店も人出も例年並みに増え、賑わっていましたが、欲しいものがなくて何も買いませんでした。

Fhgz6fcaqaelefi

Fhgz7kdaaamd9ij

で、せっかくここまで来たことだし、前に訪れたあの怪しいレトロショップを久しぶりに覗いてみようと行ったところ・・・無くなっていました!(閉店?)残念!!

Fhg5vfiaqainnrg-2

在りし日の店構え。

Fhg5yejauaewvht

あ~もっと早く再訪すれば良かった・・・

ネットでちょっと調べたところ2019年中ごろまではやっていたようです。

訪問時のブログ その1 その2 

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2019年11月 6日 (水)

「日本歴代風俗人形」と言ってもエッチな風俗じゃありません!

ネットオークションで「日本歴代風俗人形」12体を入手しました。

Dsc_7967

それなりに古そうで、かなり傷んでおり、欠けや部品の紛失などもかなりあり、状態は悪いものでした。
台座に刻印があり「東京文運堂製」とあります。

Komainu3138img1200x11791572077394p0q7j02

12体は一揃いのイメージがありますが、はてさて、これが全種かどうか分かりません。
大きさはこれぐらい。約21~27㎝でスケール的には1/8ぐらいでしょうか。

Dsc_7972

各人形には説明のシールが貼ってあったようですが、かなり損傷が激しく、読み取れないもの、シール自体が無くなっているのもありました。

Dsc_7957

以下人形の説明は読み取れたもの、想像も混ざっています。

・男性(時代は順不同です)

1)古墳時代の兵士? (シール紛失 予想)

191106192721

2)平安時代 公家武官夏束帯 (シール紛失 予想)

191106192933

3)源平時代 武士の武装 源義経

191106192839

4)鎌倉時代 山〇〇の武装 比叡山僧 (〇は読めず)

191106192852

5)南北朝時代 水干の童(すいかんのわらし?) 楠正行

191106192816

6)室町時代 武士の狩り装束 足利義満

191106192949

7)徳川時代 武官(以下読めず)

191106192907

8)徳川時代 武士の洋装 〇兵指〇役頭取改役 (〇は読めず)

191106192829

・女性

9)奈良時代? (シール紛失 予想)

191106193002

10)平安時代 貴族? (シール紛失 予想)

191106193031

11)鎌倉時代? (シール紛失 予想)

191106193044

 12)徳川時代 武家の室の礼装 徳川家定夫人

191106193018

こう見ると、やはり各時代を網羅しているとは言えないので、もっと種類は多い気がしますね。

さて、「日本歴代風俗人形」で検索すると、そのもは出てきませんが、明治・大正期に活躍した博多人形師 井上清助氏の「世界人類風俗人形」が出てきます。

405c145

現在、これらの人形は東京大学総合博物館や福岡市博物館に所蔵されています。

Sim

以前ネットオークションでこの人形が出品されたことがあり、入札しましたが、恐ろしい値段(十数万円)になり、途中で諦めました(笑)

Sim2

追伸(2019年11月11日):保存していた画像が何点か出てきたので、一応張っておきます。

Akda2008img800x6001509238024icjwra17645

Akda2008img800x600150923802451feue17645

Akda2008img800x6001509238024qdabu117645

Akda2008img800x6001508637164ldqskv7864

Akda2008img800x6001508637164nxwepi7864

Akda2008img800x6001508637164t6ofp67864

今回の入手した人形は、テイストはよく似ていますが、造型や彩色の質は遠く及びません。

刻印の「東京文運堂製」を調べると「株式会社 文運堂」がヒットしました。
ノートや文具を作っている会社ですが、創業100年を超える会社なので、何か関係があるのかもしれません。
学習教材のひとつとして、小学校の備品として作られた可能性もありますね。あくまで想像ですが。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、情報よろしくお願いします。

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

 

 

 

 

2019年8月25日 (日)

ちょんの間ドールハウス

模型・ミニチュア好きなので、百貨店で開催されていたミニチュア・ドールハウス展を見に行きました。

Dsc_6572

もう本物そっくりのミニチュア模型と言うか、ドールハウスがたくさん。

Dsc_6575

そのなかで面白いドールハウスがありました。

Dsc_6574

大阪名物のいわゆるちょんの間、飛〇新地のドールハウス。

Ecpuqsduwae8lzw

関西には何ヵ所かこの手の新地があり、嬢は表に出ず、仲居が呼ぶタイプと、このように昔の赤線のように、嬢自身が「おいでおいで」するタイプがありますが、その雄である大阪 T田新地を作ったものでしょう。

Ecpuqscuwaevf6i

建物の風情から、新地内に残っている元遊郭後を居酒屋にした「百番」を参考に作られたものだと思います。

Ecpx3tqu8aeyg1

玄関には嬢のほかに、やり手ババアもしっかり鎮座(笑)

Ecpuqssuyaagsv4

Ecpuqtauyaas9an

ツイッターのコメントにもありましたが、よくぞこんなものを百貨店が展示を許したものだと思いますが、他のドールハウス同様、消えゆく昭和の風景ととらえれば、立派な文化遺産の造型とも思えます。

Ecputsku0aisp8c-1

ついでなんで、私が作った新地の人形も貼っておきます。

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2019年7月 2日 (火)

真鍮製 歓喜仏とネットオークションの傾向と対策

前から欲しかった歓喜仏の真鍮製の置物をネットオークションで入手しました。

Hb1

あんまり詳しくはありませんが、チベット仏教(密教)の聖天さんのひとつ?でしょうか。

Hb2

ご覧のように、小ぶりでそれほど凝ったつくりではなく、簡易な作りで、ネットオークションでも骨董市でもよく見る工芸品です。

Hb3

しかし、その割には値段が高く、骨董市ではだいたい15,000円~20,000円ぐらい。
ネットオークションでは1円から始まるものが多く、しかし入札しても入札しても高値更新され、結局10,000円以上に競り上がってしまいます。
おそらく、最初から最低値段が設定されており、サクラがその値段で入札しているんでしょう。

Hb4

実感では大陸系の出品者にはこの傾向が多く、いくら安値で落札しようと思っても時間の無駄です。(もちろん良心的ところもあります)

Hb7

今回の出品は、他の出品物を見る限り、個人の所有物の放出的な感じで、値段も上記の半値で落すことができました。

Hb5

とは、言うもののこの歓喜天・歓喜仏、あるところ(日記参照)でとんでもないコレクションを見ているので、集める気はとうの昔に無くなっていて、とりあえずこれ一個で満足しておきます。

チベット密教参考ブログ(画像が多くて分かりやすいです)

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2019年6月12日 (水)

念願のタイの裸菩薩坐像入手顛末記

おばんです。

前から欲しかったモノを入手しました。

これは以前伊豆の「伊豆極楽苑」で見た裸坐像。

Image

シャムかタイ製のものだと思いますが、なんとも言えない艶消しの柔らかそうな肌合いは、他の人形には見ない妖しさ、色っぽさがありました。
その後、タイの立像は何種類か入手できました。
でも長いこと、座像はなかなか見る事がなかったんですが、先日ネットオークションに出ていて、めでたく落札できましたが、今回紹介できるまでの顛末記を書きたいと思います。

以下画像3枚は、ネットオークションの出品時の画像です。

Iimg480x6401558323691iamxgr1564562

さて、この坐像、よく見ると女陰部分に手が加えられているようです。

Iimg640x480155832369111sevp1564605

これまで何ヵ所かで同じデザインの像を見ましたが、アソコはプックリした無毛の恥丘で(そこがまた魅力のひとつ)、このような女陰が作られ、陰毛まであるものは見たことがありません。しかも造形が雑!おそらく以前の所有者が手を加えたのでしょう。

Iimg640x4801558323733bfn91q1564643

それはさておき、今回出品者が骨董屋さんで、比較的近い場所だったこともあり、直接受け取りに行きました。(これがそもそもの失敗だったかも?)
品物を受け取り、帰ってから改めて隅々まで見たところ、ガ~ン!首が折れとる!!

B9

出品画像を見ると折れている様子ないし、と言うものの、現地でしっかり確認しなかったし、骨董屋のおっさんが箱に入れるときぶつけてたような気もするし、車で移動中に折れた可能性もあるし・・・

落札後、宅配便で送付してもらってたら、何らかの補償が可能だったかもしれませんが、もうこうなるとどこに責任の所在があるか分からんし、いずれにしてもこの坐像自体は欲しいし、ここは全て私の責任と開き直り、女陰も含め、他の破損部分も修正・補修することにしました。

B7

女陰部分以外でも色のハゲやカスレがあったので、首の折れと一緒に補修。

B8 

ハイ!出来ました!俺って天才?

B1

B3

B2

再彩色の際に、描いてあった雑な陰毛も消して、元の無毛恥丘に。

B5

女陰ももっとわたし好みに造形。

B6

これは半分私の手が入ってしまったので、勝手に「タイの裸菩薩坐像」と名付けちゃいましょう!

PS:パソコンの画像を整理していたら、以前ネットオークションに出ていた完品(と思われる)画像がありました。

D9jg9etueaav1gr

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)


 

2018年8月29日 (水)

人形づくしの旅

先週関東に出張があり、仕事は納品だけで時間があり、良い機会なので前から行きたかった「小平市 平櫛田中 彫刻美術館」と「横浜 人形の家」に行ってきました。

Dlq7tm7v4aagcw0
田中の方は館内撮影禁止でしたが、素晴らしい木彫作品を堪能しました。

Dlq7tm8v4aizouo
さて、「横浜 人形の家」は館内撮影OKでした。

Dlwjcl9vsaaf8rt
こちらには、人間国宝 平田郷陽の作品が展示してあり、前から見たかった「粧ひ(よそおひ)」をもう写真撮りまくり!

Dscn2520
Dscn2541

見世物の生き人形を芸術にまで引き上げた郷陽ですが、晩年はもっと簡素化した昇華したフォルムの造形になっていきましたが、このころの、人形なのか生身の人間なのか区別のつかない造形が一番好きです。

Dscn2488
Dlwnkelu0aah0ha

Dlwnkeluwaanaru
Dlwnkd7vsaas1ws

また人形の家と銘打ってますので、日本の人形だけでなく、古今東西各国の人形の展示もあり、勉強になりました。

Dscn2454

ただ、春画人形は一点も置いてありませんでした。(あたりまえだ)

Dscn2434
それはしかたないとして、博多人形や伊万里焼の人形などが全く展示されていないのが、不思議でした。
九州に行くことがあったら探してみようと思います。

で、昨日は人形供養で有名な、和歌山の「淡嶋神社」に行ってきました。

Dllqvzguyaacagz
テレビや雑誌では、ズラ~安置された市松人形が不気味さを増長してますが、実際に行ってみると思ったより不気味さはなく、小さな神社でした。

Dscn2669
むしろ、「この人形の顔ええな~」とか「あ、これ持ってるわ」とか、人形吟味に移っていきました。
Dllqvzivsaa6q3k

野ざらしの博多人形の中にも名品が?

Dscn2727
私も人形を集めたり、作ったりしていますので、バチが当たらないようにお参りしておきます。

Dscn2691
ちなみに、やっぱり春画人形はありませんでした。

もし供養に値打ちもの人形が持ち込まれたら、神社はどうするんでしょう?

平田郷陽の人形を値打ちの知らない遺族が持ち込む(祈祷料払う)→神社喜ぶ(黙ってる)→ネットオークションに出・・・以下自粛・・・

って、境内で話してる人がいました。

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)