フォト

モーション ウィジェット

  • おススメ!
無料ブログはココログ

2025年1月15日 (水)

カラクリ春画人形を作るぞ 第二弾

去年暮れに作ったカラクリ春画人形
2025年 年明け早々ですが、本業の方の仕事がまったく無くヒマなので、カラクリ人形の第二弾を作り始めました。
第一弾は女性上位だったので、今度は男性上位で(笑)

Img_0429

簡単な図を描き、どうすれば男性がカクカク動くか考えます。

Dsc_05782

たぶん腰部分、つまり股関節を可動させれば腰が上下するだろうことは分かりましたが、腰を横に分割したり両太腿を回転させるのは出来そうですが、接合部分が目立つような気がして、今回も膝の可動で試すことにしました。
まあ、案ずるよりも産むが易しと言うことで、作りながらおいおい考えていくことにします。

今回もスケールは1/10で、石粉粘土で作っていきます。

Img_0305

Img_0355

作り方はいつもと同じですが、男性の膝は一度全体を作ってから切断して、テグス(釣り糸)でつないで、可動して開く部分にはゴム製の指サックを切って貼り付けました。

Img_0378

また最初寝っ転がってる女性の背中は動かないように平らに作りましたが、男性の上下運動に合わせて自然に動くほうがリアルかも?と考え、丸く作り直しました。

Img_0386

だいたいの形が出来たきたところで、2体を合体させヘコヘコ動きのシミュレーションをしてみます。

Img_0399

男性の膝部分の可動だけで、それっぽく見えるのを確認。若干ついた手と足が前後?上下?に動くようなので、手足は布団に接着剤で固定せず、針金を床下に伸ばして曲げて仮止めし、カクカク運動のときにそれに合わせて若干動くようアソビをつけることにしました。

まずは人形を彩色して完成させます。

Img_0403

Img_0405

塗料はいつものアクリル絵具の筆塗りで、さっさと仕上げます。

Img_0420

さて上下運動の仕掛けは第一弾と同じく、回転ハンドルの途中にクランクを作って針金を上下させ、先端をチンチンの先に挿入して動かします。

Img_0425

こあたりは実際にやりながら、ああでもない、こうでもないと悪戦苦闘しなが作りました。

Img_0431

Img_0439

Img_0442

このブログ(ココログ)は動画のアップができないため、動画はこちらをご覧ください(音量注意)→  動画 X(旧ツイッター) 

GIFアニメ(クリックしてください)

Videotogif-1

まあ出来たことは出来ましたが、当初想定していたより地味な動きになってしまいました。ただ女性の身体がユラユラ動くのは良かったかも?
まあAV男優のようにキビキビした動きではありませんが、初老の親父が頑張ってる感がむしろ出てるんじゃないでしょうか(笑)

参考日記:カラクリ春画人形を作るぞ 

Img_0447

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2024年12月31日 (火)

2024年大晦日

今年は本業があまり忙しくなかったんで、趣味の人形がたくさん作れたかと言うとさにあらず。
今年作った趣味の人形は以下の4点でした。

ストリップ嬢(M字開脚) 

St4_20240113220701_20241231002401

現代風春画人形 第一弾  

X1_20241231002401

現代風春画人形第二弾  

2_20240830222401_20241231002401

カラクリ春画人形 第一弾  

Img_9867_20241028165401_20241231002401

やはり本業が忙しいとストレス発散のために全く違うものが作りたくなるんですが、ストレスそのものが無いと制作の原動力も半減するのかもしれませんね(笑)
コレクションの春画人形や博多人形もネットオークションで新しいものが出ないし、出ても高額になって落札できないので紹介する機会もあまりありませんでした。
まあ京都パルスプラザで開催される京都アンティークフェアは毎回行ったり、弘法市にも行ってますが、こちらもほぼほぼ見るだけです。
おのずと悪友のスケベ話ばかりで申し訳ありません。

そうは言うものの、春画人形のコレクションを置いてもらっているのに不義理していた東京の「大道芸術館」には初訪問できましたので、それは良かったです。

まあ、本業も年金がもらえるようになる1年後には廃業して、コレクションの整理や終活を始めようと思ってます。
できれば春画人形を解説した私家本が出したいな~と思っていますが。

ちなみに悪友はI新地のM嬢で姫納めしたそうです。

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2024年10月28日 (月)

カラクリ春画人形を作るぞ

子供のころから工作や絵を描くのが好きで、紆余曲折ありながら今は曲がりなりにもそれを本業にしてます。
ここで作っているエッチな自作の人形も本業の延長で粘土で作ることが多く、止め絵的な彫刻・塑像表現が自然と多くなります。
しかし子供のときはモーターやシャフト、プーリーやギアなどを使って動く模型や工作も好きでした。
それをふと思い出し、春画人形も可動するものが作れるのではないか??と思ったのが今回の始まりでした。
まあ、よく考えると(よく考えなくても)、男女がまぐわっている時の運動と言えば、前後か上下のピストン運動だけです。
大人のオモチャ屋で売ってるような「カクカク人形」も基本それですね(笑)
「もしかしたら簡単に作れるかも?」って、なんか急に子供の頃の工作意欲が湧いて、ネットでカラクリ工作のページや近所のブックオフで工作の本なども見て、上下運動のカラクリを理解しました。

作るのは、みんな大好き「騎乗位(女性上位)」で。

Dsc_4691_copy_1024x768

最初はモーター駆動でと思い、タミヤの工作セットのクランクギアを取り寄せましたが、ギア比率など、一度設定してしまうと変えられないのが、なんか邪魔くさいので放置。(コントローラーを入れればいいんですが)

またセリアで売ってたドール素体でシミュレーションしましたが・・・無駄でしたw(可動域が)

Img_9684

結局、実際に粘土で作っていって、その時その時で臨機応変に対処していきます。
まずは最初の一歩で、簡単な手回しで作ろうと、簡単な設計図(スケッチ?)。

Img_9862

カラクリの機構としては、カラクリとも言えない単純な、手回しの回転軸に上下の機構を作って、チンチンの先から出る軸で、女性を上下させます。

女性の足低を固定して、可動部分は膝関節のみにしました。
当初は、肘も可動にしないと、お乳も揺れる方が良いな!髪の毛もドールヘアーを使って揺らそう!おっさんの頭も連動するとか色々思い、材料も買いましたが、技術も時間も追いつかず、まずは膝の可動だけで完成を目指しました。

さて、問題の膝の可動ですが、球体関節などのように一軸性可動にこだわると色々制約が出そうなので、太腿と下腿の間は紐でつないだだけの、ぶらんぶらんの状態にしました。

Img_9730_20241028163901

Img_9751

また完成時の外観から、関節部分は薄いゴム(指サック)でつなぎました。

Img_9771

後は、いつもの粘土製の人形を作る要領で、男女とも作っていきました。(今回、いつもにも増して雑なのは、試作の気持ちで、ファンドを使わずフォルモも使ったせいですw)

Img_9785
Img_9809

スケールはちょっと大きく10分の1です。

Img_9824
Img_9828

Img_9832

まあ、手回しの軸のクランクの高さなどは、現場合わせで、たまたま上手いこといった感じもありますが、まあまあ思った感じには出来ました。
何度も書くように今回は完成度よりも可能性重視で制作。

Img_9864_20241028165401

Img_9867_20241028165401

Img_9873_20241028165401

Img_9874_20241028165401

Fqr92bmf

関節を覆う素材(耐久性も含め)や、カラクリに必要な素材(工作商品など)も増えると良いですね。

こちらGIF動画。クリックしてご覧ください。

Videotogif

こちらに長い目の動画があります。(音声注意w)

ただ、こんな簡単なカラクリ(とも言えない)の春画人形が今まで無かったはずもなく、おそらく誰も知らない、名人の作った好事家のみのコレクションしている逸品が人知れずあるんだろうな、と思いました。

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)


2024年8月30日 (金)

現代(いま)風 春画人形 第二弾!

すっかり本業がヒマになってしまい、おまけに今年の酷暑のせいで、何もやる気が起きない今年の夏ですが、それではイカン!ということで、現代風春画人形の第二弾を手掛けることにしました。

11

だいたいの案は、ずいぶん前に簡単なスケッチをしていました。

Dsc_4317_copy_1280x960

小振りの春画人形によくある、男女並びか向かい合わせで、見えるところは着物を着ていて、裏返すと〇〇しているという、よく見るデザインです。

Img_9158

横並びで、どうやって〇〇できるんだ!?という解剖学的・物理学的な違和感あるものの、昔は男女とも着物なので、裾の下は丸裸にはそれほど違和感はありません。

Img_9237

さて今回、現代風ということで、いろんな男女の組み合わせを考えましたが、やっぱり初々しい男女の学生が良いなと言うことで、詰襟制服とセーラー服の組み合わせで作ることにしました。

Img_9291

前に作っていた四十八手人形と違って、男女を分離する必要はないので、カタマリとして作っても良いのですが、プロポーション的な違和感が出ないよう、針金で骨組みを作って組み合わせて作っていくことにしました。

Img_9388

まあ、従来の春画人形でも向かい合わせのスタイルは、合体姿をあまり無理なく表現されています。

2_20240830222401

作り方はいつのと一緒で、粘土の盛り削りとヤスリ掛けだけです。

4_20240830222401

彩色はこれまたいつものアクリル絵具ですが、リキテックスだと服に艶が出てしまうので、今回はガッシュを使用。

Dsc_4298_copy_960x1280

今回悩んだのは、裏返し部分で、先に書いたように和装ならあまり問題なく女学生もスカートなので着物の裾と同じですが、男子学生のズボンをどうするか?足首まで脱がして尻丸出しにするか?それとも表面状は履いてるように見えるが、裏返すとすっぽんぽん?

Dsc_4305_copy_960x1280

結局、世界の窓を開けて、一物だけを出しているという、至極当たり前のスタイルにしました(笑)

10_20240830222401

いつものように早く完成させたいので、仕上げは雑です。

12_20240830222501

反省点としては、女子はセーラー服ではなく、今どきのブレザーにチェック柄のスカートだと、もう少し彩色で現代感がもっと出せたかな?というところですかね?

13_20240830222501

まあ、私の青春時代にはなかった夢の光景ということで、「純情異性交遊」と名付けました(笑)

参考ブログ:現代(いま)風 春画人形を作るぞ

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2024年3月 5日 (火)

現代(いま)風 春画人形を作るぞ

このブログをご覧の方ならご存じかと思いますが、10年ほど前から春画人形を収集しています。
お多福やおかめの人形の裏(底)が裸になっていて、裏返すと女性器が見える縁起物、笑いものは割と昔(明治時代?)からあったようですが、博多人形の名品の裏側に隠し絵のように男女の交接や女性器を作るようになったのは、戦後の占領軍のお土産として作られた頃だと聞いています。

Image_20240305201001

Image-1_20240305201101
(画像は京都 千本釈迦堂のおかめ人形)

ま、それでも70年の歴史があるわけですが、私は実際に観光地や温泉地の売店で売られているのは見たことがありませんので、少なくとも30年前ほどにはすでに作られなくなったものだと思います。(とは言うものの、いまでも店主に聞くと、奥から売れ残りみたのが出てくることはたまにあります)

前置きが長くなりましたが、収集を始めてから、この春画人形の現代版を作ってみたら面白いだろうなとぼんやり思っていました。
集めているものの多くは髷を結ったり、着物を着たり、時代的には江戸時代かせいぜい明治時代の男女像です。
まれに洋装の男女や、夢二風の長髪の女性像の春画人形もありますが、まあ大正時代どまりでしょうか(笑)

と言うわけで頭の片隅にずっと現代風の春画人形像を思い続けていて、今回ちょっと時間ができたので、いちど形にしてみることにしました。

Xx1

X1

X2

まずは先達たちに敬意を表して、と言うかあまり違うものを作るとただのエッチな人形になってしまう恐れもあるので、よくある炬燵美人の様式を真似て、令和の電気コタツ女学生で作ってみることにしました。
まずは簡単なスケッチを描きます。

Xx2

シチュエーションは「コタツでスマホのエッチな動画を見て自分で慰めているうちに暖かくてウトウトして寝てしまった女子高生」

作り方はいつもの石粉粘土製。アクリル絵具彩色です。

240305163210

一応やぐらコタツなので、コタツの脚やヒーターも作りました。(電源コードは作っていません 汗)

Xxx3

構造としては従来の炬燵春画人形よりも複雑になってしまいました。

X4

スマホはエクス〇リア?

X6

コタツの必需品のみかん。

X5

ちょっと昭和っぽい柄のこたつ布団。

X8

裏返すと・・・

X10_20240305164601

X11

X12

パンティーはいずこに?

作ってみて思ったのは、やはり先達の人形師たちの腕はさすが!ということ、彩色も見事!と言うことでした。
今回なるべく簡単な布団柄を選んだつもりでしたが、けっこう大変でした。
こんなものを量産していたんですね!

さて、比較に倉庫から同じような炬燵美人の春画人形を探してみたところ、思ってた以上にそっくりの人形が出てきてビックリしました!どっか頭の片隅にこのデザインが残っていたんでしょうね。

X14

ところで昔の炬燵はどういう構造だったんでしょう?天板無いし。

X16

X17

実はこれを型取りして量産しようと分割も考えて作ったんですが、彩色に時間がかかるのと、果たして欲しい人がいるのか分からないため、今は未定です。
でもなかなか面白かったので、いろいろ違う形で現代風春画人形をまた作ってみたいと思います。

X3

Xxx4

参考ブログ:現代(いま)風 春画人形 第二弾!

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2024年3月 1日 (金)

月岡芳年 「奥州安達ヶ原ひとつ家の図」ディスプレイケース

ちょうど1年前に作った、月岡芳年 「奥州安達ヶ原ひとつ家の図」の人形。

Img_168723

その時はとりあえず持ってる和風ドールハウスに置いて、なんちゃって写真を撮りそのままうっちゃってました。

Img_17092

その後の計画では芳年の浮世絵のような背景を作ってジオラマ仕立てにしようと予定していましたが、なんやかんやで1年経ってしまいました(笑)
さて年明け早々本業の納品や、春休みのイベントの用意、作業部屋の引っ越しなどバタバタしていましたが、やっと時間が出来たので新しい作業場での最初に作業で、この背景ジオラマに取り掛かりました。

1年間作業こそしていませんでしたが、どのような感じにするかはずっと頭の片隅でずっと考えていましたので、いざ作業開始となると意外と順調に進みました。

まずこの人形を収める大きさのアクリルケースを探します。
近くのホームセンターで物色しましたが良い感じのものがなく、結局ネットでウェーブのケースを注文。(W145×D145×H245mm)

作業場引っ越しで出てきたスチレンボードを使って、ケースに合わせ、床面・背景2面・天井を切り出し、100均で見つけたグッズや粘土で崩れた土壁や乱雑な土間、桶(たらい)などをでっちあげました。

240301115146

ぼろぼろの障子はティッシュペーパー。

B3_20240301120301

囲炉裏の炎はやはり100均の蝋燭のように明かりが揺らぐLED照明を使用。

240301115415

アクリル絵具で着色し、鬼婆など人形を配置。ぶらさがった妊婦は紐だけでは回転して安定しないしので針金で固定しました。

B10

B12

早速撮影。

Bb3

ま、厳しく見られると甘い作りでお恥ずかしいですが、なんとか形にはなったのでは?

Bb4

芳年の絵は浮世絵・錦絵特有のまんべんなく光が当たってる図ですが、今回のようにジオラマ仕立てにして、真っ暗なあばら家で囲炉裏の炎だけの明かりの「奥州安達ヶ原ひとつ家の図」も一興では?

Bb2

書棚に置いてみました。

Bb5

動画撮ってみました。 


参考ブログ:月岡芳年 「奥州安達ヶ原ひとつ家の図」を作る 

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2024年1月13日 (土)

またまたストリップ劇場を作るぞ! M字開脚の踊り子さん!

年末年始に本業の納品が終わりちょっと時間がぽっかり空いたので、年末に作ったストリップ劇場の踊り子さんをもう一体作ることにしました。

St3_20240113220701

前に作った片脚を高く上げたポーズとどっちを作るか迷ったM字開脚で、指でくぱぁ~しているポーズ。今回はこちらを作ることにしました。
いつもように針金と石粉粘土で造形。アクリル絵具で彩色。

240113214853

強制乾燥

10

出来ました。前回同様100円ショップの小物でドレスアップ?

5_20240113220701

6_20240113220701

今回はアソコを後々のことを考えちょっと大き目に作りました。

13

ステージに置いて、オッサンたちと撮影。

St1_20240113220701

「お姉さん、こっちも向いて!」

St2_20240113220701

「はいはい!どうぞ!」

St4_20240113220701

参考日記:ストリップ劇場を作るぞ! 踊り子さん!(一応完成) 

参考日記:ストリップ劇場を作るぞ(暫定)!

参考日記:ストリップ劇場を作るぞ(休憩中)! 



(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2024年1月 2日 (火)

書き初め

2024年 おめでとうございます。
しかし年明け早々、地震や飛行機炎上や波乱の幕開けになりましたね。
さてツイッター(X)を見てると、ケン月影先生のイラストが紹介されていました。

Gczlnadboaa2ie1

これに触発されちょっとお正月っぽい絵が作れそうなので、さっそくやってみました。

「書き初め」

1_20240102215301

2_20240102222301

以前作った「運がつきますように」の人形を流用して、筆だけ作りました。

Imageben1

Dsc_29922_copy_1200x1264

今度は硯や文鎮もつけて、また改めて新しく作ってみたいですね。
今年もよろしくお願いします!

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2023年11月12日 (日)

ストリップ劇場を作るぞ! 踊り子さん!(一応完成)

さて、この夏からダラダラと作っているストリップ劇場ですが、少し本業の手が空いたのでその隙に本命の踊り子さんを作ることにしました。

St0

制作当初より、ポーズはあれこれ考えていました。踊っているところや、M字開脚でアソコを指で開いているポーズなど・・・
しかし私自身が印象的なのは、オープンショーで片足を上げたりV字型に両足を上げて壇上でポーズをとる姿で、これぞストリッパー!というイメージ。
なので、もう30年以上前ですが、若いころ劇場で撮ったポラロイド写真を物置から探して参考にしました(物持ちいい!笑)

Ss1

と言うわけでポーズは寝っ転び、片足を大きく上げてるポーズに決めました。
このお姉さま方ももう還暦前後だと思うと、感慨深いです。

作り方はいつものワンパターンで、針金と石粉粘土製。

231113221426

Ss7


もっと時間をかけて作りたいんですが、たぶんそうしてもたいしたものはできないし、なによりも早く完成させたいせっかちな性格なのでダメですね。

St8

彩色はこれまたいつものアクリル絵具。

St9

St10

St11

今回は四十八手人形のように大きなアソコを作る必要がないので、大きさはリアル寄りで。

St12


やっぱり陰毛が無いとセクシーじゃないですよね。

St13

踊り子さんは衣服は脱いでも、ハイヒールやネックレスなどは身に着けていることが多いので、100均のグッズでそれらしく。
よく片手や足首に脱いだ下着を丸めて付けていることもありますね。

St14

St15

ということで、完成。

St6

St7

作り始めた1週間前は残暑のように暑かったのに、今日は師走のような寒さです。

さっそく前に作ってあったステージに乗せて写真を撮ってみました。

St4

オープンショーをお楽しみください!

St3_20231113230301

おお!いいじゃないですか!(自画自賛)

St5

安物のデジカメなので、撮りたい感じに撮れないのが不満ですが、まあこんなもんですかね。

St16

じじい大喜び!

また時間ができたらまた違うポーズの踊り子さんや、ポラを構えたお客や、恥ずかしがってる女性客とかも作ってみたいですね。

参考日記:ストリップ劇場を作るぞ(暫定)!

参考日記:ストリップ劇場を作るぞ(休憩中)! 

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)





2023年10月15日 (日)

ストリップ劇場を作るぞ(休憩中)!

前の日記のストリップ劇場ですが、本業が忙しく進んでいません(笑)

St3

とは言うものの、新しい踊り子の人形は作る時間がありませんが、前に作った人形なら置けるな、と思い、以前作ったサンバカーニバル人形の人形を、衣服を取る前の踊り子という体裁で置いてみました。

St1

ちょっとピンボケ気味に撮ると臨場感があって良い感じ?

St2

参考日記:ストリップ劇場を作るぞ(暫定)!

参考日記:ビバ!サンバ!カーニバル人形を作るぞ! 

参考日記:ストリップ劇場を作るぞ! 踊り子さん!(一応完成) 

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

より以前の記事一覧