フォト

モーション ウィジェット

  • おススメ!
無料ブログはココログ

2025年5月21日 (水)

近況報告

最近めっきり春画人形や博多人形などを買わなくなり、また趣味の人形も作ってないのでこのブログの更新もすっかり止まっています。

2_20250524224901

もうあまり本職の仕事も無くなり、来年は年金をもらう年齢になるという資金面のこともありますが、これは!と言うモノがネットオークションや骨董市で見ないことも一因かも(笑)

4_20250524224901

蒐集と断捨離という相反する作業をこの先続けていくわけで、それはそれで楽しく思いながらやっていこうと思っています。

2_20250524224902

昨今のAI技術や3Dコピー技術で、限りなく本物に近い複製品が作れるようになると思いますが、永遠に価値が変わらないのは「オリジナル」だと思いますので、春画人形も春画もオリジナルを所有していることが大切で財産になるのだと思います。
別にそれを相続させる人間がいるわけでもないので、いずれ手放さない時が来ると思いますが、それまでは大切にしたいと思います。

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2025年2月10日 (月)

ひな人形の顔

先日、地元の市のリサイクルセンターで3000円で売ってた木目込みの雛人形。
ひな壇の幅が70㎝ほどで、ぼんぼり、金屏風が2枚ついてました。

Gjzvuv6auaaxeas

あることを思い付き、金屏風とひな壇の畳の台座だけが欲しいと言うよこしまな理由で、雛人形の顔もろくに見ず買いました。

帰宅して、節句も近いしせっかくなんで飾っていたところ、私の留守中に嫁さんが女雛の顔の違和感に気づいて女雛の顔をよ~く見たところ、どうも子供が落書きした跡が!

Gjzvuwpbuaaus81

鉛筆?の落書きにみえたそうで消しゴムで消すと、目ごと無くなってしまったようです(笑)

Gjzvuxcaiaabcde

私が帰宅後、「大変なことしてしまった。顔を描いて」と頼まれ、せっかく描き直すなら俺好みのお目々パッチリの顔にしようと思いましたが猛反対され、

Gjzwjlbacaachk

結局男雛を参考にして描き直しました。

Gjzwjlfagaebjrm

Gjzwjomayaae5jl

メデタシメデタシ

Gjzwjslakaa_bsu

で、畳の台と金屏風の使い道は・・・

Gjzawjoagaa0vsf

Gjzawidawaau0qf

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2024年10月19日 (土)

ソフビ春画人形?

ソフトビニールの人形と言うと、私の世代では子供のころに買った怪獣の人形です。
当時、80円~100円ぐらいでオモチャ屋で売っていた、テレビで見る怪獣とは似ても似つかない代物ながら買っていました。
まあ、その「似ても似つかない」が、後のガレージキットなどがリアルなフィギュアを産み出す原動力にもなったわけですが、ここに来て、往年のチープなソフビ人形をほうふつとさせるような、新興ソフビメーカーが林立していて結構賑わっているようです。
それこそ怪獣やウルトラマンなど有名どころから、オリジナルの妖怪や宇宙生物など、作家のオリジナルの商品がイベントで飛ぶように売れて、なななら高額で転売されていいるようです。
まあ、私は全く興味が無かったので横目で見てるだけでしたが、最近ちょっと気になるソフビ人形を見かけたので、入手しました。

ピンクトイズ製 官能ソフビ

Gaf_5elb0aaqypa

これも現代風春画人形と言っても良いのはないでしょうか。

Gaf_5dcb0aa7spm

コンセプトとしては、往年の秘宝館のお土産もの売り場にありそうなグッズだそうです。(間違ってらごめんなさい)

Gaf_5cvaaaaffim

いや、ほどよくチープで、いかにも売ってったぽくて良いですね。

Gaf_5h0boaa9dan

リアルなものばかりが正義じゃないとよく分かります。

流行は繰り返すではありませんが、一方に振り切ると、他方に振り切る時がまた来るということでしょうね。

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2024年9月26日 (木)

タイの裸像

以前より少しづつ集めているタイの裸像。

Taimegami1
今回ネットオークションに3体まとめて出品されていて、無事落札できました。

Img_9501

立像2体に座像が一体。破損が少なくほぼほぼ完品状態。

Img_9502

Img_9503

Taimegami2

また新しいものは、破損予防に柔らかい樹脂製に変わってきていましたが、これは全て素焼きの陶器製でした。

Image-2_20240926203801

このタイの裸像、秘宝館に展示されているものを見たのが最初ですが、KAIONさんのご厚意で一体入手してから、その柔らかそうな肌触りやワレメの表現に惚れてしまい、コレクションが始まりました。

Image_20240926203601

いろんな座像にもいろんなバリエーションがあるようで、見つけるたびに集めています。

B1_20240926203601

D_p_bhgu8aecg2f

D_qnsemu4aaawva

関連ブログ

念願のタイの裸菩薩坐像入手顛末記 

アジアンなセクシー人形 

追記(2024年9月30日)

65才北村さんのご要望でお尻の画像も!

Img_9552

Img_9554

Img_9553

Img_9555

お尻はワレメほど力が入ってないようですね(笑)


(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2024年8月30日 (金)

現代(いま)風 春画人形 第二弾!

すっかり本業がヒマになってしまい、おまけに今年の酷暑のせいで、何もやる気が起きない今年の夏ですが、それではイカン!ということで、現代風春画人形の第二弾を手掛けることにしました。

11

だいたいの案は、ずいぶん前に簡単なスケッチをしていました。

Dsc_4317_copy_1280x960

小振りの春画人形によくある、男女並びか向かい合わせで、見えるところは着物を着ていて、裏返すと〇〇しているという、よく見るデザインです。

Img_9158

横並びで、どうやって〇〇できるんだ!?という解剖学的・物理学的な違和感あるものの、昔は男女とも着物なので、裾の下は丸裸にはそれほど違和感はありません。

Img_9237

さて今回、現代風ということで、いろんな男女の組み合わせを考えましたが、やっぱり初々しい男女の学生が良いなと言うことで、詰襟制服とセーラー服の組み合わせで作ることにしました。

Img_9291

前に作っていた四十八手人形と違って、男女を分離する必要はないので、カタマリとして作っても良いのですが、プロポーション的な違和感が出ないよう、針金で骨組みを作って組み合わせて作っていくことにしました。

Img_9388

まあ、従来の春画人形でも向かい合わせのスタイルは、合体姿をあまり無理なく表現されています。

2_20240830222401

作り方はいつのと一緒で、粘土の盛り削りとヤスリ掛けだけです。

4_20240830222401

彩色はこれまたいつものアクリル絵具ですが、リキテックスだと服に艶が出てしまうので、今回はガッシュを使用。

Dsc_4298_copy_960x1280

今回悩んだのは、裏返し部分で、先に書いたように和装ならあまり問題なく女学生もスカートなので着物の裾と同じですが、男子学生のズボンをどうするか?足首まで脱がして尻丸出しにするか?それとも表面状は履いてるように見えるが、裏返すとすっぽんぽん?

Dsc_4305_copy_960x1280

結局、世界の窓を開けて、一物だけを出しているという、至極当たり前のスタイルにしました(笑)

10_20240830222401

いつものように早く完成させたいので、仕上げは雑です。

12_20240830222501

反省点としては、女子はセーラー服ではなく、今どきのブレザーにチェック柄のスカートだと、もう少し彩色で現代感がもっと出せたかな?というところですかね?

13_20240830222501

まあ、私の青春時代にはなかった夢の光景ということで、「純情異性交遊」と名付けました(笑)

参考ブログ:現代(いま)風 春画人形を作るぞ

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2024年7月22日 (月)

春画人形 入れ直す

先日あることで仕事場に飾ってあった春画人形を片付けましたが、その用事が終わりましたのでまた入れ直しました。

Ire1

Ire2

片付けるときは時間がせまってたので、2日ほどでぱぱっと行いましたが、再度飾り直すとなると、ちょっと整理するものは整理しようと思い、一ヶ月ほどかかってしまいました。

Ire4

Ire3

ずいぶん飾るものを減らしたつもりでしたが、やっぱりゴチャゴチャ(笑)

Ire5

Ire6

全く変わり映えしていません・・・(汗)

関連日記:春画人形を片付ける 

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2024年6月29日 (土)

春画人形 木曽義仲と巴御前

やっと我が元にやってきました。木曾(源)義仲と巴御前の春画人形。

Img_8788

2年前の京都アンティークフェアに訪れたとき、いつもの業者のブースでこれを初めて見ました。
これまで見たことのない男女の甲冑姿の春画人形。

Ks1

Ks2

ちょうどNHK大河で「鎌倉殿の13人」が放映されているころで、ピン!ときました。

共箱には「笹りんどう」と「三つ巴」の家紋。

Ks10

共箱の蓋の裏にも「木曽義仲」と「巴御前」の文字が。

Ks9

店員に値段を聞くと「珍しいものなので、売り物じゃないです」と。
その時はあきらめたのですが、欲しいな~と言う気持ちはありました。
後に、大阪の骨董市に行くと、同じ業者でこれがあるので尋ねると売ってくれるようですが結構な値段が。
その後、何回かまだ売れていないのを確認しながら、昨日、もう一度値段を聞いてみると、ちょっと無理すると手が届きそうな値段の提示があり、思い切って購入しました。持ってい行った現金ぎりぎりの金額でした(笑)
と言うわけで、2年越しの愛しい春画人形をついに入手することが出来ました。

Ks4
木曾(源)義仲は、源頼朝の従兄弟で、のちに頼朝に討たれます。

Ks6

巴御前は義仲の愛妾で、色白の美人でありながら、戦にも出る強者でした。いまならオタク好きのキャラクターになりそうですね。

Ks7

薄い経験では、あまりモデルのいない気がする春画人形で、ここまでモデルがはっきりしていて、しかも甲冑姿など、ほかに無いような気がします。

Ks5

と言う意味では、値段的には高額でしたが、良いものを入手できたと満足しています。

Ks8

共箱の蓋の裏には画像のように書かれていました。斜め読みですが、義仲と巴の最後の契りが書かれているのでは?と思います。

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2024年6月21日 (金)

春画人形を片付ける

ある事情があって、仕事場に飾ってある春画人形を片付けることになりました。

Y1

Y3

一時的なことなんですが、これがなかなか大変な作業でした。

Y2

Y4

あ~本業がヒマで良かった(笑)

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2024年5月29日 (水)

文七さんの人形 お迎え

さて先日行った文七さんの個展で初日に購入した人形。個展開催中は展示継続でしたが5月26日に終了に終了しましたので、今日取りに行きました。(本当は28日に行くつもりでしたが、すごい大雨でしたので延期)

購入したのはヴィーナスと緊縛人形

Bn9

大きさは1/3スケールで、仕事場に持って帰ってくると大きい!存在感!

Bn1

どちらも熟々に熟した熟女の肉体!

Bn2

Bn3

独特の顔の造形なので、お会いした時に失礼ながら「八代亜紀のファンですか?」とお尋ねしましたが、全然知らないポルノ女優のお名前をおっしゃられました(笑)

Bn5

でも、こういう有名な絵画の女性をそっくりに作るのではなく、自分なりの女性像で再構築するのも面白いですね。
Bn4

緊縛人形は球体関節になっていて可動らしいですが、この状態から縄を解く勇気はありませんので、このままにしておきます。

Bn6

個展では緊縛人形も購入するさいにどれにしようか迷ったくらいです数多くありました。

Bn8

文七さんによると、SM雑誌のグラビアを表現したそうですが、たしかに現在のなんかどう縛るんだろう?と思うようなアクロバティックな緊縛ではなく、私が好きだったころの1980年代の質素な縛りに、羞恥心にゆがんだ表情を表現しているな~と思いました。

Bn7

やっぱり自分の好きなものを形にするっていいですね!

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2024年5月15日 (水)

文七(よっちゃん)さんの個展に行く

このブログでもコメントや作品を紹介いただいた、よっちゃん(文七)さんが、創作球体関節人形の個展をされると知り、昨日行ってきました。

場所は京都のギャラリーソラトさん。(ブログ

So1

以前にもお邪魔したことがあり、前回は場所がどこか分からず周辺をウロチョロしましたが、今回は2回目なので大丈夫でした(笑)

So2

開催初日でしたので、ちょうど文七さんも在廊されていてご挨拶できました。

So3

ブログやツイッター(X)で作品は見ていましたが、実際に見るととても生々しく、妖艶で迫力がありました。

So5

大きさも1/3スケールだそうで大きかったです。

So6

作品はすべて購入可能で、リーズナブルなお値段でしたので、2点購入しました。

So4

So7

会期は今月26日までですの、ご興味にあるかたは是非。

さてせっかく京都に来たので、リニューアル後行ってなかった模型店 ボークスに寄りました。

So10

前は1階・2階の2フロアでしたが、1階が広くなりワンフロアになっていました。

So11

最近、プラモデルは近くのホームセンターか家電量販店でくらいしか見てませんでしたが、さすが専門店にはいろいろ置いてありますね。(当たり前)

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

より以前の記事一覧