フォト

モーション ウィジェット

  • おススメ!
無料ブログはココログ

2023年10月28日 (土)

京都アンティークフェアに行く

10月27日、年に3回、京都パルスプラザで開催される京都アンティークフェア。

Img_6399

自宅から近いこともあって毎回行ってます。
いつも見に行くだけで購入することもあまり無いのですが、思わぬ素晴らしい作品に出合うこともあり油断できません。
今年も3回目で、コロナ前に戻ったような人出で、中国?台湾?のお客さんも翻訳機片手によく見ました。

Img_6406

コロナの最中は、海外のお客さんが少なかった(ほぼ0だった)おかげで、出店者もわりと値下げ交渉に応じてくれましたが、お金持ちの外人が戻ってきてしまったので、貧乏人には買い物も難しくなりました(笑)

Img_6413

それでも、何点か私にも買えそうな良いものがあり買ってしまいました。
一人遊びの春画人形、高尾八十二作の博多人形、ヌード灰皿。

F9bvfd7agaa_ira

春画人形はこれまで見たことの無いモノでしたので、良い買い物ができました。

Img_6602

Img_6603

Img_6604

Img_6605

まあ、また次回も行くんでしょうね。

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2023年10月21日 (土)

岩田浩昌氏の舞妓の裸婦画

以前古書で買った、岩田浩昌氏の舞妓の画集「みずあげ」

E2

初々しい舞妓、芸妓が着物をはだける姿が色っぽく、また哀愁もありますが、今は世の中的にあまり受け入れられない風習になってしまいましたね。

Iimg436x60016969109724mardb986933

さて、その岩田氏の油彩画がネットオークションに出品されていたので、入手しました。

作品名「ためらい」

E1

画集に載っている絵ではありませんでしたが、不安げな若い舞妓の表情が良いですね。

Iimg600x6001696910866aeol4g988680

12号と割と大きく存在感がありますが、飾る場所がありません(笑)

Iimg600x6001696910838orfnoa994911

出品時に岩田氏のプロフィールが掲載されていたので貼っておきます。

Photo_20231021203701

小説や学習誌の挿絵を描いておられたようですね。

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2023年7月 3日 (月)

一期一会の春画人形 再び

いつものようにネットオークションを見ていると、素晴らしい春画人形が出品されていました。

Screenshot_20230703211042-3

以前に入手した特上の春画人形に匹敵する出来栄えに見えます。
値段もなかなかのもので、どうするかかなり悩みましたが、こんな人形に出会うことは二度と無いかも知れませんので、清水の舞台から飛び降りる気持ちで入札し、無事落札できました。

Iimg1200x7951684072669d4pxju15-2

またこんな場合心配なのは、無事送られてくるかでしたが、出品者も心得たもので、共箱・男像・女像、それぞれ一箱で、合計3箱で送られてきました。おかげで、送料はずいぶん高くなりましたが、無事無傷で到着しました。

Img_3205-2

さて開梱し、男女をからませますが、これがなかなか難しい。ちょっとしたパズルのようでした。

Iimg1200x7951684072669lek8k915-2

Iimg1200x79516840726694ksxhw15-2

どうしても指先などが胴体に当たりますので、組み立てるときは細心の注意が必要ですね。

Iimg1200x79516840726699u5i0f15-2

出来栄えは非常に素晴らしく、特に女性の恥ずかし気な表情がとても良いです。

Iimg1200x7951684072669yzrmii15-2

Img_3240-2

陰部や陰毛もとても丁寧に作られ、塗られています。

Iimg1200x795168407266986hq6215-2

今回の人形、以前入手した宇佐見弘業(うさみ・こうぎょう)の作の人形に大きさも作りも似ていますが、「弘」の刻印はありませんでした。
共箱に「七代目 玉谷 雅涔」とありますが、調べても全くわかりませんでした。

Iimg1200x7951684072669huxx5o15-2

で、以前、宇佐見弘業氏のことをご教授いただいたH先生にお聞きしたところ、名古屋のからくり人形師 玉屋庄兵衛 七代目 正守 作であることが判明しました。正守はからくり人形を再興された名工だそうで、このような観賞用の人形も作っていたとは驚きであるともおっしゃっていました。

Img_3253-2

もちろんこの人形が気に入って入手したわけですが、名工の手による作品だと分かると、なお一層愛着が湧きます。
H先生、ありがとうございました。

男女の人形を絡ませるとき難しかったのは、からくり人形師のお遊びだったんでしょうか?(笑)

参考日記:一期一会の春画人形 

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)


2023年2月11日 (土)

リサイクルショップで見つけたミニチュア和室

時々行くリサイクルショップ。ここはいつも何か面白いものが見つかる、私にとっては穴場です。

Dsc_0983_copy_1024x768

今日今年初めて行きましたが、何点か人形を見つけたあと店内を物色していると、和室のミニチュアがありました。

Dsc_0980_copy_1024x768

ちょっと古くて汚れていましたが、ぱっと見、1/12スケールぐらいかな?と思って買って帰りました。

Dsc_0985_copy_1024x768

実際持って帰ってくると、1/12よりもだいぶ大きく、使い途を考えてところ、これは大き目の春画人形を展示するのに良いかも?と思い、実際置いてみたところ、なかなか良い感じ。

Dsc_0986_copy_1024x768

逢引き茶屋で密会している二人みたいです。

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2023年2月 7日 (火)

月岡芳年 「奥州安達ヶ原ひとつ家の図」を作る

今年最初の個人作品です。

Img_1687-23

昨年から続いている本業ですが、ぽっかり時間が空いたので、前から作りたいとず~と思ってた、月岡芳年 「奥州安達ヶ原ひとつ家の図」を作ることにしました。

Honen188531

せっかく作るなら、色々凝ろうとも思いましたが、あんまり考えすぎると着手出来ないので、えいや!って作り始めました。
だから作り方もいつもと同じ、針金を芯に石粉粘土で造形です。

230207224627

月岡芳年は血みどろ芳年と呼ばれるほど残酷絵で有名な明治の浮世絵作家ですが、絵も写実的です。
ですので、作る人形も江戸時代の浮世絵のようなデフォルメされた形状でなく、比較的写実的なプロポーションで作れました。ま、鬼婆の方はガリガリに痩せた骨皮筋衛門のような姿、しかも乳房はインドのナンのようにしおれた様子を造形。

230207224850

これまであんまり作ったことのないものなので面白かった!

Img_1637-2

彩色はいつもと同じ、アクリル絵具の筆塗り。

Img_1660

妊婦のお腹は、まず静脈を描き肌色を乗せて、うっすら見える感じで。(ほぼ分かりませんがw)

Img_1661

鬼婆の包丁は紙と粘土製。

Img_1623

妊婦の緊縛は、絵から察するに江戸時代の罪人の捕縛法の一種だと思いますが、よう分かりませんのでテキトーに紐で再現しました。

Img_1667

Ezoll8ju0aegvcp

Img_1673

さて、問題は撮影です。

Img_1663

最初はネットで調べた廃屋の画像を背景に使おうと思いましたが、やっぱり色調や陰影でしっくりしないので、以前入手した和風ドールハウスを使用。

Img_1709-2

作者には申し訳ないが、いつも使っている和風ドールハウスよりも出来が悪く使い途が無かったんですが、今回その雑な作りを逆手に使用しました。

Img_1694-2

Img_1714-23

Img_1716-2

Img_1719-23

緊縛絵師で有名な伊藤晴雨は、実際に妊婦の妻を逆さ吊りにして写真を撮ったりしてますよね。

Dxg09npumaa4grb

毎度、作りも雑で、詰めも甘い作品ですが、まずは形にして完成させるのがモットーですので、お目汚しですがご笑覧ください。

参照:安達ヶ原の鬼婆伝説 

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2022年12月27日 (火)

佐伯俊男の世界 第三弾

もういくつ寝ると~お正月~♪という時期になりました。

本業のほうも今年も順調に仕事があり忙しくしていましたが、少し余裕ができたので時間の合間にまた趣味の造形を作ってみました。
さて今回は佐伯俊男の世界 第三弾です。

Img_1471-2

シュールな氏の作品の中では、比較的現実的な構図とも言えますが、SM雑誌などにイラストを提供していたなかの一つかもかもしれませんね。

Img_20221121_081707

でっぷりとした坊さんが日本髪の女性を縛っている構図で、下半身は描かれていませんが犯している様にも見えます。
まあ、このあたりは想像と創造を組み合わせ、生臭坊主が檀家の娘を犯しながら折檻している。という立体にしてみました。

作り方はいつもと一緒。針金を芯に石粉粘土で作っていきます。

221227204714

今回は縛った縄を繋ぐ櫓や、着物をかける衝立、煙草盆やキセルなど小物も色々あり、ヒノキ材などで工作。

Img_1410-2

彩色はアクリル絵具の筆塗り。

221227204810

なんとか出来ました。

Img_1429-2

今回のポイントは佐伯氏のイラストにもある「腋毛」

Img_1421-2

最近のというか、もう私が若い頃から女性は腋毛処理をしていました。AV女優の黒木香なんかも腋毛があるのが売りなるような時代でした。
でも私が子供の頃は女性も腋毛ボーボーだった記憶で、いまとなってはむしろ腋毛の女性が新鮮にさえ思います(笑)

また今回、小物で「煙草盆」があったのですが、ネットで画像を調べていましたが、ちょうど東寺の終い弘法に行ったところ実物を何点か見ることができました。画像だけで見るより、その構造など知ることができて良かったです。

221227204956

さていつもの和風ドールハウスに置いて撮影。

Img_1468-2

今朝来て今日読むのは何だ?

Img_1473-2

新聞!

ブ~!答えはお坊さん。

Img_1443-2

なぜなら「袈裟 着て経 読む」

Img_1455-2

入ってます!

Img_1460-2

いつも書いていますが、佐伯氏の独特の世界観にはとうてい及びませんが、年内になんとか形になって良かったです。

参考日記

佐伯俊男の世界 第一弾 

佐伯俊男の世界 第二弾 

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)



2021年10月29日 (金)

一期一会の春画人形

今日は恒例の京都アンティークフェアが京都パルスプラザで開催されたので初日に行ってきました。

Dsc_3334

毎度書くように東寺や北野天満宮のようなガラクタ市と違い、ここは値付けがしっかりしていて、高いものはしっかり高く、掘り出し物がめったにないので、ウィンドウショッピングのようにいつも見て回り目の保養をするだけです。

Dsc_3344

さて、ここ数回コロナの影響で開催されなかったり、開催されてもお客さんが少なかったですが、今日は緊急事態宣言解除後でワクチンもしっかり2回接種しているような年配客が大勢来ていました。(私もその一人 笑)

Dsc_3340

今日もぶらぶら見て歩いてましたが、以前以上に春画人形や色っぽいものが少なく…と言うかほぼ壊滅状態で、「今日も何も無かったな~」と帰りかけた最後の方で運命の出会いが!

見たことない大きな春画人形。男女別々で着物は布で作られています。

Dsc_3345

何よりもその細工の精緻なこと!

これまで見てきた秘宝館やネットでもこのようなものを見た事は一度しかありません。(それは後でまた書きます)
見た瞬間一目惚れしてしまい、値段を聞くと〇〇万円!もちろん手持ちでは足らんし、でも欲しいし、とりあえず購入すると伝え、近くのコンビニの銀行ATMでお金を下してきました。なんかテレビの「お宝鑑定団」によくそんなことして骨董品を騙されて買うオッサンを見てバカにしてましたが、まさか自分がするとは・・・(笑)
まあ、ぶっちゃけ一ヶ月の収入分ぐらいで、いままで買ったなかで一番高価なものですが、今回を逃すと二度とお目にかかれないものだと思い一大決心しました。

寄り道せずさっさと仕事場に帰ってじっくり鑑賞。

Dsc_3365

会場で見たときは、博多人形のようなものと思っていましたが、ずっと軽くて中空のようで、表面は粘土のようですが、叩くと軽く木のような感触です。

Dsc_3349-2

Dscn9963-2

あまり知識がないので間違っているかもしれませんが、雛人形と同様の桐塑人形かもしれません。
目は玉眼ではありませんが、塗りも丁寧です。

Dsc_3375

着物も脱がせることができそうですが、こわくて出来ません!
カワイイ乳首!

Dsc_3381

布団の大きさが50㎝ぐらいですので、スケールすれば1/4ぐらいでしょうか。

Dscn9975-2

小物も良い出来。

Dscn9938

男女ともに表情も良く、手の先まで表情豊かです。

Dsc_3376

指先の爪には白い半月の塗られています。

Dsc_3379

局部もしっかり造形されていて、ひじょうにリアルです。

Dsc_3378-2

この角度いいですね!とても表情豊か!

Dscn9958

男性の珍棒も手抜き無し!亀頭と竿の色の違いや質感や血管も秀逸。

Dsc_3380

接合部分

Dsc_3364-2

先っちょだけいい?

Dscn9989-2

作られた時期は分かりませんが、着物の傷み具合からは50年以上は経っているでしょう。

Dscn9955-2

男性のお尻に作者印?がありました。「弘」?ですかね?ご存知の方がおられましたら是非ご一報くださいませ。

Dsc_3382

一部壊れもありますが、こんなに綺麗に残っているのはよほど大切に扱われていたのではないでしょうか?

さて、じつは形は違いますが、これによく似た春画人形を前に一度見たことがあります。→そのときのブログ 
それがこの人形ですが、男性の顔や局部の造形などよく似ています。

Image-2

Image-1

Image_20211029213001

この人形は出品時、明治時代のものと説明されていましたので、もしかしたら今回買った人形も・・・?
この時のネットオークションは次点で落札できませんでしたが、今回のものよりも高い値段で入札していました。
そのときは本当に悔しかったんですが、今回この人形と出会えたのは何かの縁かもしれません。
この人形が北海道や東京の骨董市に出ていたら出会えてないし、今日初日に行ってなかったらまた誰かに買われていたかもしれませんし。

Dsc_3371-2

まさに一期一会。

2021年10月30日追記:人形の研究されている方より、お尻の刻印から「忘れられた昭和の名工のひとり、宇佐見弘業(うさみ・こうぎょう)の作品では」とお知らせいただきました。ありがとうございます。

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2021年7月10日 (土)

カラクリ猪口(ちょこ)

今回は人形ではありません。

前から存在は知ってましたが、買うほどものでないと思い手を出してませでしたが、つい魔が差してネットオークションで入手してしまいました(笑)

E5heuzviac0_vp

正式な名称があるんでしょうか?

E5he7aviaiov31

仮称で「覗きからくりお猪口」とでもしておきましょう。

E5hfspvcaancr

空だと分かりませんが、お酒を注ぐと底のレンズの作用で春画やヌード写真が現れる粋な仕掛け?

E5hfi7vuaqjhec

裸の写真や春画を見るには、酒を注がないと見えないってところでしょうか?

むかし、親父がハワイ土産で買ってきた、逆さにするとヌードになるボールペンみたいですね(^^;

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2021年4月19日 (月)

佐伯俊男の世界

以前から時間ができたら佐伯俊男氏の絵の世界を作ってみようと思ってました。
氏の描く耽美と怪奇の絵は独特の世界は大好きで、画集も持っています。→ やっぱり佐伯俊男やね! 

さて、本業の仕事に時間が空いたので、ここぞとばかりに作り始めました。

_20210419_175420_1

前から作るならこれと思っていたのが、この人魚の絵。

01013099624-2

いつもと同じく1/12スケールで、針金を芯に石粉粘土でいつものように作ります。

210419214355

で、作り始めてすぐ分かりました。佐伯俊男の世界を再現するには、ワシの技量では無理だということ。
ここは開き直って自分の作れそうな人形をアレンジして作ることにしました。

Dscn8794

絵では男性は小枝を持ってますが、何をしようとしているのかよく分からないの、張形を持たせました。浴衣も前をはだけさせてイチモツを屹立。

Dscn8821

はだける部分は後から色を塗るのが難しいので、先に色を塗って、浴衣も粘土を薄くして作り、裏側も塗ってからつけていきました。

Dscn8876_20210420121301

人魚は今回、縄で縛られているので、まず身体を作ってから、縄が食い込む箇所を彫って表現。

Dscn8786

Dscn8787

色もいつもようにアクリル絵具。

Dscn8844_20210419222201

Dscn8847_20210419222201

ウロコの色もピンクに変えましたが、手を抜きすぎて失敗でした。

Dscn8849_20210419222201

仕事の合間に完成させたかったので急いで塗りましたが、また時間ができたら塗り直そう。

Dscn8851

佐伯色がずいぶん無くなってしまいましたが、これで完成ということで。

Dscn8855-3

さて、いつもの和風ドールハウスで撮影。

_20210419_175150

Dscn8866

佐伯俊男氏の絵の耽美と怪奇の世界って、すごくシンプルな線で構成されていて、わりと簡単に立体化できそうだが難しいように思います。そのまま立体化しても陳腐かも。
むしろ寺山修司の役者のような、リアルな人形に白塗りして、一見シンプルに見えるが実は肉感的な造形でないと再現できないかもしれないのかもしれませんね

追記:ウロコ塗り直しました 

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

 

 

2021年2月26日 (金)

ご無沙汰でしてます!令和3年初投稿

ありゃ 今年(2021年)最初の書き込みですね(笑)
このコロナ禍のおりですが本業も忙しいわけではありませんが途切れることなく続いていて、なかなか趣味の造形の時間が取れません。
しかし外出できないストレス発散にちょこまかと買い物はしていますので、久しぶりの書き込みはその紹介を。

まずは小さな裏返し春画人形。

Eqepi1ruyae03ew

小さいですが、とても造形が良く、状態もきれいです。

Eqepjuauuaatxmd

男女の表情、局部の造形も原型師の腕が良いのが分かります。

Eqepj_svqaakobw

このタイプで髪の櫛まであるのは珍しいかも。

Eqepjnucae1_f8

良い品を入手できました。

Eqep47xucaa8nyi

これは小さい湯上がり美人の射的人形。

Eqeeu7uvqaehgwi

Eqeevltu8aexovt

いわゆる石焼人形と呼ばれている、硬い材質のザラザラした手触りの人形です。

Eqeevezvqaehirm

顔が可愛いでしょ(^o^)

Eqeevyfuyaaugeq

こちらもセミヌードの射的人形。

Eufl_biuyamcnsl

なかなか色っぽいです。

Eufl_x5voai9rjj

レトロな味わいがありますね。

Eufmalnvoaigccg

いわゆる石焼人形と呼ばれている、硬い材質のザラザラした手触りの人形です。

Eufmahau4aqvzog

倒れにくそうな台つきw

こちらは海外製の可愛い陶器の人形を入手。

Esfrmbvuyaqgelu

手のひらに乗る小ささ。

Esfrmyyveaebudi

ほんのりピンクの乳首がかわいいですね(^-^)

Esfrmzju0aab8tg

T&Mさんの「無情の夢」が到着!

Et_of5cviaicxtj

素晴らしいキットです!(*^▽^*)

Et_oglqviaqy5ab

作りたいけどその腕が無い(^^;

Et_ogr1uuamxj6o

裏絵の天狗面も良き!

Et_og3cvgaaezq3

今回は色っぽいモノの紹介でしたが、次回は古い博多人形なども紹介します。

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

 

より以前の記事一覧