フォト

モーション ウィジェット

  • おススメ!
無料ブログはココログ

2023年7月22日 (土)

最近入手したもの その1

ここ数ヶ月、本業が忙しく、全く趣味の人形、造型が作れていませんが、ネットオークションや骨董市、リサイクルショップ回りは機会があればやっているので、最近入手したモノを紹介します。

まずネットオークションで久しぶりに入手した牙彫刻の春画根付。

F1t44deayayrnxv

「忠盛」の銘があります。

F1t44m3ayamt9lo

大きさは横幅5㎝くらいです。

F1t44jlauaai92t

なかなか複雑な体位で彫るのも難しいと思いますが上手に彫っていますね。

F1t44soamae8bno

そしてこちらもネットオークションで入手したアジアンな木彫りの腹ボテ人形。

F0vdjjcakaeritq

高さ48cm

F0vdj1_aiaadnjk

こんなもの誰も欲しがらんやろうと気楽に入札したら、思わぬ高額に…妊婦マニアはけっこういてる?

F0vdkftagaal12y

"because of you"
「あなたのおかげ」なのか「あなたのせい」なのか?
意味深長ですね(笑)

F0vdkt_acaacyhv

こちらは6月の終わりに行った京都アンティークフェアで買った色っぽい博多人形。

F0bssu5auaaksmz

同じ型のものは持っていましたが、彩色違いなので買っちゃいました。

Fzotla0xoaqfdba

藤の花の柄が綺麗で、落ち着いた印象です。

F0bssv4auai0hqz

小さい乳首がよろしおすな。

F0bssiyagaexhh

かんざしもあるので、こちらの方が完品かも。

F0bss7kaiaa8wap

コロナ明けで、本業の仕事が忙しいのがこの夏いっぱい続きそうで趣味の造形もできないなかですが、こういう買い物は良い息抜きになります。
(あれ?去年断捨離するって言うてなかったっけ?)

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2022年12月13日 (火)

京都 平安蚤の市に行く

12月12日、京都の平安神宮前の広場で開催されている「平安蚤の市」に行ってきました。

Img_1079-2

数年前から毎月10日に行われているのは知ってましたが、行くのは今回が初めてでした。

Img_1086-2

と言うのも、これまでも用事でここに来ると、何かしらマルシェのような手作り市が開催されていたので、まああんなもんかなと思っていたからです。

Img_1082-2

Img_1087-2

さて、今回行ってみて、東寺のガラクタ市みたいな感じで思ったより楽しかったです。
ガラクタ市よりもカジュアルな感じで、業者もあれば、個人の出店もある感じで、お客さんも若い人が多かったです。

Img_1093-2

そのせいか、値引きを求めても断られることが多かったです(笑)

お店は100軒ほどでしょうか。2時間ほどウロウロして、陶器の人形(2000円)とセクシーガールの置物(1500円)、昔のポストカード(3000円)を購入。

Img_1097-2

白磁の子守りの娘の人形は裏に刻印があり、オールドノリタケ製。

Img_1104-2

Img_1133-2

汚れていましたが、お湯で洗ったらとても綺麗になりました。

Img_1126-2

Img_1128-2

セクシーガールは、裏側を見るとコルク栓の跡があったので、もともとはボトル栓でしょうか?

Img_1107-2

Img_1109-2

こちらも塗装の剥がれがありましたが、仕事場で修正。

Img_1139-2

さて、マレーシアの昔のポストカード、これは良いものが手に入りました。
6枚綴りで抜けなし。

Img_1100-2

まるで、ゴーギャンが魅せられたタヒチのような明るく健康的なセクシーな女性たちの写真でした。

Xxxxx

カラーなので、50年ぐらい前のものでしょうか?

Xx

Xxx

今回は12月にしては暖かかったですが、夏は炎天下で暑いでしょうね。
また春ぐらいに行ってみよう。

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2021年12月22日 (水)

終い弘法に行ったついでに・・・ショック!

さて、コロナもちょっぴり落ち着いたような、オミクロン新株の市中感染が広まりつつあるような、なにやら安全なのかそうでないのかよく分からない状況ですが、今年は東寺の終い弘法も無事開催され、行ってきました。

Fhgz9lgakayvxg3

お店も人出も例年並みに増え、賑わっていましたが、欲しいものがなくて何も買いませんでした。

Fhgz6fcaqaelefi

Fhgz7kdaaamd9ij

で、せっかくここまで来たことだし、前に訪れたあの怪しいレトロショップを久しぶりに覗いてみようと行ったところ・・・無くなっていました!(閉店?)残念!!

Fhg5vfiaqainnrg-2

在りし日の店構え。

Fhg5yejauaewvht

あ~もっと早く再訪すれば良かった・・・

ネットでちょっと調べたところ2019年中ごろまではやっていたようです。

訪問時のブログ その1 その2 

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2021年10月29日 (金)

一期一会の春画人形

今日は恒例の京都アンティークフェアが京都パルスプラザで開催されたので初日に行ってきました。

Dsc_3334

毎度書くように東寺や北野天満宮のようなガラクタ市と違い、ここは値付けがしっかりしていて、高いものはしっかり高く、掘り出し物がめったにないので、ウィンドウショッピングのようにいつも見て回り目の保養をするだけです。

Dsc_3344

さて、ここ数回コロナの影響で開催されなかったり、開催されてもお客さんが少なかったですが、今日は緊急事態宣言解除後でワクチンもしっかり2回接種しているような年配客が大勢来ていました。(私もその一人 笑)

Dsc_3340

今日もぶらぶら見て歩いてましたが、以前以上に春画人形や色っぽいものが少なく…と言うかほぼ壊滅状態で、「今日も何も無かったな~」と帰りかけた最後の方で運命の出会いが!

見たことない大きな春画人形。男女別々で着物は布で作られています。

Dsc_3345

何よりもその細工の精緻なこと!

これまで見てきた秘宝館やネットでもこのようなものを見た事は一度しかありません。(それは後でまた書きます)
見た瞬間一目惚れしてしまい、値段を聞くと〇〇万円!もちろん手持ちでは足らんし、でも欲しいし、とりあえず購入すると伝え、近くのコンビニの銀行ATMでお金を下してきました。なんかテレビの「お宝鑑定団」によくそんなことして骨董品を騙されて買うオッサンを見てバカにしてましたが、まさか自分がするとは・・・(笑)
まあ、ぶっちゃけ一ヶ月の収入分ぐらいで、いままで買ったなかで一番高価なものですが、今回を逃すと二度とお目にかかれないものだと思い一大決心しました。

寄り道せずさっさと仕事場に帰ってじっくり鑑賞。

Dsc_3365

会場で見たときは、博多人形のようなものと思っていましたが、ずっと軽くて中空のようで、表面は粘土のようですが、叩くと軽く木のような感触です。

Dsc_3349-2

Dscn9963-2

あまり知識がないので間違っているかもしれませんが、雛人形と同様の桐塑人形かもしれません。
目は玉眼ではありませんが、塗りも丁寧です。

Dsc_3375

着物も脱がせることができそうですが、こわくて出来ません!
カワイイ乳首!

Dsc_3381

布団の大きさが50㎝ぐらいですので、スケールすれば1/4ぐらいでしょうか。

Dscn9975-2

小物も良い出来。

Dscn9938

男女ともに表情も良く、手の先まで表情豊かです。

Dsc_3376

指先の爪には白い半月の塗られています。

Dsc_3379

局部もしっかり造形されていて、ひじょうにリアルです。

Dsc_3378-2

この角度いいですね!とても表情豊か!

Dscn9958

男性の珍棒も手抜き無し!亀頭と竿の色の違いや質感や血管も秀逸。

Dsc_3380

接合部分

Dsc_3364-2

先っちょだけいい?

Dscn9989-2

作られた時期は分かりませんが、着物の傷み具合からは50年以上は経っているでしょう。

Dscn9955-2

男性のお尻に作者印?がありました。「弘」?ですかね?ご存知の方がおられましたら是非ご一報くださいませ。

Dsc_3382

一部壊れもありますが、こんなに綺麗に残っているのはよほど大切に扱われていたのではないでしょうか?

さて、じつは形は違いますが、これによく似た春画人形を前に一度見たことがあります。→そのときのブログ 
それがこの人形ですが、男性の顔や局部の造形などよく似ています。

Image-2

Image-1

Image_20211029213001

この人形は出品時、明治時代のものと説明されていましたので、もしかしたら今回買った人形も・・・?
この時のネットオークションは次点で落札できませんでしたが、今回のものよりも高い値段で入札していました。
そのときは本当に悔しかったんですが、今回この人形と出会えたのは何かの縁かもしれません。
この人形が北海道や東京の骨董市に出ていたら出会えてないし、今日初日に行ってなかったらまた誰かに買われていたかもしれませんし。

Dsc_3371-2

まさに一期一会。

2021年10月30日追記:人形の研究されている方より、お尻の刻印から「忘れられた昭和の名工のひとり、宇佐見弘業(うさみ・こうぎょう)の作品では」とお知らせいただきました。ありがとうございます。

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2021年3月26日 (金)

京都アンティークフェアとあまとりあ

今年最初の京都アンティークフェアが無事開催されましたので行ってきました。

Dsc_1574

前回同様、規模は縮小されていますが、広くなった通路は歩きやすく見やすいです。

Dsc_1580

前にも書きましたが、こちらは掘り出し物を見つけるというよりも、値段の高い良いものを見に来ているようなものです。

Dsc_1577

こちらの亀の置物45万円。

Dsc_1588

ま~どの品を見ても値段を聞いても、私がいつも買ってるものとは一桁二桁違います。

Dsc_1582

で、今日はまったく何も買わず退散。

さてその後、伏見にできた「ブックオフ スーパーバザール」に。

Dsc_1590

結構広くて、トイもいっぱいあります。
古書コーナーにあの幻のカストリ雑誌「あまとりあ」がまとめて売り出されてました。
27冊で1万円。安いのか高いのか?

Dsc_1589

古書店でもあまり見ませんし、東寺のガラクタ市でも1冊2冊、単発で見るだけで、しかも1冊500円~1000円ぐらいしますので、どうしようかな~と悩んだんですが、状態が悪く、中も見ることが出来ないので諦めました。

Dsc_1591

こういうのが好きなひとならまとめて入手できる良いチャンスなのかもしれませんが、私自身はそこまで昔の資料を集めているわけではありませんし、本当に欲しいヒトの手に渡ると良いですね。

さて、コロナですが、大阪では今日の感染者が300人と、徐々にまた増えつつあります。
ワクチン接種も全然進むないのに自粛解除して大丈夫なんですかね?

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

 

2020年10月30日 (金)

今年初

コロナの影響で自粛していましたが、今日は久しぶりに、と言うか今年初めて映画館に「鬼滅の刃」を見に行きました。
話題だったので、アマゾンプライムでテレビシリーズを見てみたら、こらもう映画見にいくしかないわね。

Eliod3jvmaevptz

その後にこれまた、ずっと中止になっていた骨董市「京都アンティークフェア」も行ってきました。こちらも1年ぶりです。

_20201030_144111

会場では追跡できるよう、連絡先の記入、会場内も出店数を減らし、通路を広くとっていました。

Dsc_0664

Dsc_0666

残念ながらエッチな掘り出し物はなく、目についた陶器の置物を購入。

_20201030_160943

まあ、コロナが完全に安心になったわけではありませんが、マスク・手洗い・うがい・密を避ければ、ある程度防げるかもしれませんので、こういったイベントもすこしずつ復活すると良いですね。

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2018年6月28日 (木)

千本釈迦堂のおかめ人形

今月25日の天神さん 京都 北野天満宮の骨董市に行ったおり、近くにある千本釈迦堂 大報恩寺のオカメ人形を見に行きました。

Dggh4ypuyaa62oq
この存在自体まったく知らなかったんですが、ツイッターなどの情報で知ることができるのはSNSの良いところですね。

Dscn1302

チケットもおかめのデザインです。

Dggcd4ivmaadpfx
国宝の本堂、重文の仏像なども見ながら、目的のおかめへ。

Dggcd4kv4aaxydv
私も裏絵、底つきのおかめ人形は何点か持っていますが、さすがの圧巻です。

Dscn1313
巨大おかめがお迎え!
Dscn1308
由来はこんな感じ。

Dscn1330

秘宝館などがどんどん閉館するなか、このような神社仏閣が最後の砦かもしれませんね。

Dscn1325_2
このような土俗風俗、陰陽信仰は絶対後世に遺していく必要があると思いますが、昨今の「公序良俗に反するものは一切認めない」的な思想は、なんかそら恐ろしいものを感じます。

さて、こちらは天神さんで購入した

Dghu3gavqaefsvl

温泉こけし

Dghu3gevaaermfe

フラ人形

Dghu3gyucaeptqu
お馴染み
Dghu3gbvaaije9k

裏絵博多人形。

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2018年5月 8日 (火)

東寺のレトロショップのトイレに行く

GWの連休最終日に、Tさんと東寺のガラクタ市に行ったついでに、

Dscn0913
近くにあるレトロショップ「秘密基地」に行ってきました。

Dcgsc5dvaae8pw4
実はここ、前に行きましたが、ここのトイレが面白いという情報があったので、再訪しました。
トイレの扉の取っ手がいきなり珍棒。

Dscn0904
中はこんな感じ!ま、事前情報を仕入れてから行ったので、インパクトはそれほどでもありませんでしたが、

Dscn0905
知らんかったらチョットびっくりしますよね!

Dscn0912
ひとりでここで用を足すのを想像すると・・・

Dscn0910
ご興味のある方は、京都に行ったときは話のネタにどうぞ。

関連日記:東寺のレトロショップに行く  

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2017年11月23日 (木)

東寺のレトロショップに行く

今月21日、京都 東寺の弘法市に行ったあと、近くにあるレトログッズショップ「秘密基地」に寄りました。

H1
少し前にテレビの情報番組で紹介されていて、昭和時代のレトロ人形などがところ狭しと並んでいたのを見て興味を持ちました。

H2
さて、行ってみると、ものすごく狭い店内いっぱいにグッズがひしめき合っていて、数人のお客さんがいましたが、通路をすれ違うこともままなりません。

H3
ラッキーなことに一角にミニ秘宝館っぽいコーナーがありました。

H9
一部の人形はネットオークションで見たことがあります。

H5
でも、初めて見るものも多く面白い。

H7
明らかに廃業した秘宝館にあったであろうモノや、

H4
おそらく、今は亡き紫峰人形美術館の展示品のようなものもありますね。

H8
一応全部売り物だそうで、参考に値段を聞くと結構な額でした。

H10
ジオラマ作家 山本高樹氏のジオラマも置いてありました。

H11
値段は怖くて聞けず・・・

京都 昭和レトロ 秘密基地のブログ 

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

2017年8月30日 (水)

春画風根付を買う

先日、京都 天神さんの骨董市で購入した象牙製の春画風根付を紹介。

N1
骨董のような古いものではなく、現代作のものでしょう。

N2
なので本象牙製なのかマンモスの象牙、カバの牙製なのか定かではありません。

N3
店主は本象牙と一応言ってましたが、テレビの鑑定団とか見てると、骨董屋さんの言うとこなんて、話半分ですからね

N4
作りはとても丁寧で、細かい部分まで彫刻してあり、複雑な体位ながら破綻なく造形されています。

N5
着物の裏に「蕉雨」と銘があり、これはネットオークションでもよく見かける銘ですし、台湾の根付作家の作風にも似ています。

N7
普通に買えば、けっこうな値段だったと思いますが、今回、ほかの商品と一緒に割安で入手できて良かったです。

結合部のアップ。なかなか肉感的に彫ってありますね。

N6
店主によると、少し前までは店頭に並ぶと、中国からの観光客が全部買って行ったそうですが、最近はそういったことも少なくなったそうです。
で、以前入手した根付と一緒に。

N8

(このブログは「春画人形の世界」 の一部です)

より以前の記事一覧